ホーム>学科紹介

助産学科

出産を核として、女性の一生の健康をサポートできる
助産師の育成をめざします。
「女性とともにある」専門職として、人への深い理解を基盤に、
女性とその家族の健康に幅広く対応できる
実践力を身につける教育を行います。
卒業生は、県内を中心とした病院、診療所、助産所で高い
専門性を発揮し、自律性のある専門職として活躍しています。

授業・教科の内容

1年間の修得単位数は、35単位(1,020時間)、そのうち臨地実習は11単位(495時間)です。

授業科目

●基礎助産学:助産学概論・母子の基礎科学I II・基礎助産学I~IV・母子の心理・社会学
●助産診断・技術学:助産診断・技術学I~IV・ウイメンズヘルスケア論・健康教育論
●地域母子保健
●助産管理
●助産研究
●臨地実習

 

実習について

臨地実習は、病院・診療所・助産所等での助産活動を学びます。

〔継続事例実習〕
妊娠期から子育てまで継続して実習し、深い人間関係と対象の能力を引き出す支援を学びます。
〔地域母子保健実習〕
保健センターにおける母子保健活動や地域での子育て支援の実際を学びます。
〔新生児実習〕
正常新生児はもとよりハイリスク新生児のケアを通して、助産師の役割を更に深く学びます。
〔健康教育〕
教育機関に出向き、いのちの教育を企画・実施し、思春期からの支援のあり方を学びます。


教科外活動

新生児蘇生法「専門」コースの認定を得る機会を設けています。

 

年間授業スケジュール

スケジュール
主な実習施設
県立尼崎総合医療センター 県立西宮病院 県立淡路医療センター 県立丹波医療センター 母と子の上田病院
マムクリニック  関西労災病院 あさぎり病院 親愛産婦人科 林産婦人科 久保みずきレディースクリニック
亀田マタニティ・レディースクリニック 県立こども病院 神戸大学医学部附属病院 マナ助産院 毛利助産所
住岡母乳と育児相談所 神戸常盤女子高等学校

 

授業風景

授業風景

 

在校生・卒業生の声

卒業生写真

私たちは、助産実践能力を身につけることを大切にしたいと思いこの学院に入学しました。4月からはじまった講義では、内容の難しさだけでなく、学ばなければならないことの多さに驚いています。さまざまな講師から助産に関する知識や技術はもちろんのこと、臨床や地域での知を教えていただけるので、視野が広がりとても刺激になっています。また、演習ではグループワークも多く、学生間での意見交換はもちろんのこと、教員との距離も近いため、相談しやすい雰囲気のなかで学びを深めることができています。6月には健康教育論実習として近隣の高校に出向き、いのちの授業を行います。どのような授業をすれば助産師が行う性教育となるのか、高校生のニードにあわせた指導方法について検討し、準備を進めているところです。9月からは助産学実習がはじまります。今は、講義や演習で慌ただしく毎日が過ぎていますが、同じ目標をもったクラスの仲間と支え合い、刺激し合いながら、この1年を充実させていきたいと思っています。

 

卒業生写真

総合衛生学院助産学科で学んだ1年間はとても充実していました。
前期は、臨床で活躍されている助産師、医師の方々からの授業があり、教科書上の知識だけではなく更に発展した知識も得ることができました。いのちの授業では、自身の性教育への思いと向き合い、なにを伝えたいか、なにを伝えるべきかを考える大切な時間となりました。その中で仲間と多くの時間を共有し、意見がぶつかることもありましたが、全て終えた後の達成感は大きく、その経験は私の財産です。

実習では、指導者の方々や教員に見守られながら多くの経験を積むことができました。日々勉強のため寝不足になることもありましたが、少しずつできることが増えていく中で、新しい命が誕生する瞬間に立ち会うことの喜びはもちろん、2つの命を背負う責任感も学ぶことができました。また、分娩期だけではなく妊娠期から地域での育児期まで幅広く学べる機会をいただけました。

卒業して数年経ちますが、総合衛生学院での全ての経験は私の助産師としての基盤であり自信です。学生時代に築いた助産観を大切にもちながら今後も成長していきたいと思います。

 

 

主な就職先(平成31年度〜令和4年度) 

県立尼崎総合医療センター、県立西宮病院、県立丹波医療センター、県立淡路医療センター、県立こども病院、神戸大学医学部附属病院、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立医療センター西市民病院、神戸市立西神戸医療センター、公立豊岡病院、姫路赤十字病院、母と子の上田病院、関西労災病院、あさぎり病院、済生会兵庫県病院、製鉄記念広畑病院  等

ページトップに戻る